先日、雲仙にある雲仙天草国立公園へ行ってきました。
硫黄の香りと噴き上がる蒸気で雲仙を感じてきました!
植物の観察をするため白雲の池へ行くとラン科やコケ植物などの山野で見られる植物が多く、普段海岸に生育する植物を見ている私にとっては貴重な体験でした。
11月上旬に行ったので、ミヤマキリシマが見られる時期にも行ってみたいなと思いました(^O^)
All posts
先日、雲仙にある雲仙天草国立公園へ行ってきました。
硫黄の香りと噴き上がる蒸気で雲仙を感じてきました!
植物の観察をするため白雲の池へ行くとラン科やコケ植物などの山野で見られる植物が多く、普段海岸に生育する植物を見ている私にとっては貴重な体験でした。
11月上旬に行ったので、ミヤマキリシマが見られる時期にも行ってみたいなと思いました(^O^)
先日、久しぶりに九十九島の無人島に調査に行ってきました。
海岸では、いろいろな動植物に出会うことが出来ました!
私は久しぶりの島歩きで、翌々日に筋肉痛がきました(*_*)
干潮の海岸には無数の巣穴があり、多くの生き物が生息していることがわかります。
次々と希少種も見つかり、自然豊かな場所だということを改めて実感しました。
それでも、数年前に確認できていた種が確認できなくなっていたりもして、
手つかずの自然が残っている場所でもやはり変化はあるようです。
普通種だけでなく希少種も当たり前のように見られる場所が、
このまま続いてほしいなあと思います。
こんにちは!実習生のウッチーです!
10月16日、地元の小学校3年生さんと長尾半島へ探検に行って来ました!
講師さんから国立公園や生き物の話を皆さん真面目に聞かれていました~。
スゴイ!\(゜ロ\)
最後に、6年前からその学校の3年生さんが成長を見守っているヒロハネムの木の高さと太さを測り、木の前で写真を撮りました。
今回、講師さんが話されていたハイイロチョッキリが卵を産み付けたドングリは、ビジターセンターに現在展示されているので、良ければ見に来てください(`・ω・´)!
10月1日、カヤックに乗って探検に行ってきました。
最初にカヤックの乗り方やパドルの漕ぎ方のレクチャーを受け、出発(^^)/~~~
島に上陸して、ドロアワモチやコメツキガニなどの生き物の観察もできました!
最初は苦戦していた子ども達でしたが、後半は驚くほど上達していました(^◇^)
9/23爽やかな秋風が吹く中、講師にたびら昆虫自然園元園長の西澤正隆氏をお迎えして、みんなでうみかぜ広場に昆虫をさがしに行ってきました。
身近な場所でも、西澤先生と昆虫好きのちびっ子たちにかかれば、たくさんの虫たちを見つけることができましたよ~(*^^*)
西澤先生に小さな昆虫への接し方について教えてもらって、普段は虫を触れないという子もそっと手に乗せることができて、とっても嬉しそうでした♪
自分たちの住んでいる場所の近くにもいろんな昆虫がいるかと思います。
ぜひ探してじっくり観察してみてください(^O^)/
先日、磯観察イベントで無人島に行ってきました。
船に乗って無人島へ、レッツゴー!
ビンゴカードを持って、磯や砂浜で観察しました。
生き物や植物などたくさん観察できました。
その後は、ゴミを拾ってビーチクリーンを行いました。
たくさんのゴミと一緒に記念撮影📷
現在トレッキングやバードウォッチングの参加を募集しています!
詳しくはホームページのイベント情報をご覧ください(^O^)/
こんにちは。
少しずつ涼しくなってきましたね。
今、リゾート内ではセンニンソウがあちこちで見頃を迎えています!
白いお花でとても可愛いですよね(^▽^)
花びらのように見える白いもの、実はがくなんです。
なんとセンニンソウに花びらはありません・・・( ゚Д゚)
リゾート内をお散歩される際には、ぜひ探してみてください!
ドングリの赤ちゃんがだいぶ大きくなってきました(*^^*)
こちらはアラカシ↓
こちらはスダジイ↓