先日、九十九島南部で野鳥調査を行いました。
冬鳥が飛来する季節になり、調査が楽しい時期となりました♪
調査日は、風もなくとても穏やかな海で気持ちのいい調査日和でした。
多数のウミネコに加え、カツオドリ、マガモ、ハヤブサなどなど
多くの種類の野鳥に出会え、ラッキーな1 日でした(^o^)
ウミネコの群れ カツオドリ
マガモ ハヤブサ
All posts
先日、九十九島南部で野鳥調査を行いました。
冬鳥が飛来する季節になり、調査が楽しい時期となりました♪
調査日は、風もなくとても穏やかな海で気持ちのいい調査日和でした。
多数のウミネコに加え、カツオドリ、マガモ、ハヤブサなどなど
多くの種類の野鳥に出会え、ラッキーな1 日でした(^o^)
ウミネコの群れ カツオドリ
マガモ ハヤブサ
先日、雲仙にある雲仙天草国立公園へ行ってきました。
硫黄の香りと噴き上がる蒸気で雲仙を感じてきました!
植物の観察をするため白雲の池へ行くとラン科やコケ植物などの山野で見られる植物が多く、普段海岸に生育する植物を見ている私にとっては貴重な体験でした。
11月上旬に行ったので、ミヤマキリシマが見られる時期にも行ってみたいなと思いました(^O^)
先日、久しぶりに九十九島の無人島に調査に行ってきました。
海岸では、いろいろな動植物に出会うことが出来ました!
私は久しぶりの島歩きで、翌々日に筋肉痛がきました(*_*)
干潮の海岸には無数の巣穴があり、多くの生き物が生息していることがわかります。
次々と希少種も見つかり、自然豊かな場所だということを改めて実感しました。
それでも、数年前に確認できていた種が確認できなくなっていたりもして、
手つかずの自然が残っている場所でもやはり変化はあるようです。
普通種だけでなく希少種も当たり前のように見られる場所が、
このまま続いてほしいなあと思います。
こんにちは!実習生のウッチーです!
10月16日、地元の小学校3年生さんと長尾半島へ探検に行って来ました!
講師さんから国立公園や生き物の話を皆さん真面目に聞かれていました~。
スゴイ!\(゜ロ\)
最後に、6年前からその学校の3年生さんが成長を見守っているヒロハネムの木の高さと太さを測り、木の前で写真を撮りました。
今回、講師さんが話されていたハイイロチョッキリが卵を産み付けたドングリは、ビジターセンターに現在展示されているので、良ければ見に来てください(`・ω・´)!