今年も九十九島ではミサゴの営巣が確認できました(*^^*)
ヒナ(○印)もすくすく成長中です♪
こちらの巣のヒナはもう親と変わらないくらいの大きさでした
そろそろ飛ぶ練習が始まりそうです
頑張れ~~~(^O^)/
All posts
今年も九十九島ではミサゴの営巣が確認できました(*^^*)
ヒナ(○印)もすくすく成長中です♪
こちらの巣のヒナはもう親と変わらないくらいの大きさでした
そろそろ飛ぶ練習が始まりそうです
頑張れ~~~(^O^)/
環境省主催で、“Sharing Stories~国立公園誕生90周年記念~”をテーマとしたフォトコンテストが開催されます。
国立公園を実際に訪れて感じた物語を、写真で世界中の方に伝えてください。
詳細はこちら↓
国立公園フォトコンテスト2023・チラシ
長尾半島では今いろいろな花が咲いていて、お散歩がより楽しめますよ~♪
ネジキに、ハゼノキ、スイカズラにカキノキと葉の下に隠れていたり、小さかったりして目立たないので、気づかず通り過ぎてしまうこともありそうですが、近づいてじっくり見てみると形がおもしろかったり、かわいらしかったりと普段気づかない花の良さに気づけるのではないでしょうか。(私はカキノキの花をじっくり見たのは初めてでした(^^;))
いつもと違う発見があって楽しいと思います(*^_^*)
どんな花が咲いているか、探してみてくださいね。
写真左:ネジキ 右:ハゼノキ
写真左:スイカズラ 右:カキノキ
※ハゼノキはかぶれやすい方はお気を付けくださいね。
新型コロナウイルス感染症が本日より5類感染症という位置付けになったことを受け、館内のパーテーション等を撤去しました。
以前はなくて当たり前だったのに、まだちょっぴり慣れませんね。
でも、お客様との距離が少しだけ近く感じられていいですね😊
カウンターのビフォーアフター
九十九島工作ひろばもスッキリ!
先日、晴れた日に北九十九島のとある無人島に植物調査に同行しました。
海岸にトベラが満開!一般にトベラの葉は臭いと言われますが(僕はそうは思いません)
トベラの花の香りはとても爽やかで、いつまでも嗅いでいられますね。
花の香りで季節を感じる幸せ。さあ、夏がやって来ますよ!!
長尾半島に植栽しているトビカズラ、
今がちょうど見頃となっています。
たくさん花を咲かせていて、見ごたえがありますよ~(*^▽^*)
今なら、この花特有の独特な香りも十分に感じられます♪
GWくらいまでは、花が楽しめそうです。
ぜひ、長尾半島へ行って実際に花と香りをお楽しみください!
リゾート内ではスダジイの花の甘い香りが漂い始めました。
スダジイの花は小さな黄色い花が細長く連なっているのが特徴で、下の写真のように雄花(左)はブラシ状になっており、雌花(右)はチョキのような形をしています。
雌花は受粉すると約1年半後の来年の秋にドングリを実らせ、鳥たちのごちそうになります。
ブラシ状の雄花が満開になると九十九島の緑の森に黄色のカリフラワーのような樹冠が目につくようになります。
粉っぽい甘~い香りが漂ってきたら、近くにスダジイの木がないか探してみてください(*^^*)
シジュウカラの繁殖の映像を提供していただいた方の写真を館内にて展示しております。
親子二人が長崎県内でが撮影したそれぞれ違う視点の写真は、野鳥の魅力を感じさせてくれます。
ぜひ、ご覧ください!
展示内容:鳥類種32種、44点
展示期間:2023年3月6日(月)~2023年5月16日(火)
展示の様子
佐世保市内在住の方より、自宅の庭に設置した巣箱でのシジュウカラの繁殖の映像を提供していただきました。中々見ることが出来ない鳥の繁殖行動の映像です!ぜひ、ご覧ください。
また、この繁殖についてが撮影者のお二人がまとめたものをパーテーションパネルに展示しております。こちらもぜひご覧ください!
展示期間:2022年12月8日(木)~2023年5月16日(火)