先日、九十九島南部で野鳥調査を行いました。
冬鳥が飛来する季節になり、調査が楽しい時期となりました♪
調査日は、風もなくとても穏やかな海で気持ちのいい調査日和でした。
多数のウミネコに加え、カツオドリ、マガモ、ハヤブサなどなど
多くの種類の野鳥に出会え、ラッキーな1 日でした(^o^)
ウミネコの群れ カツオドリ
マガモ ハヤブサ
自然情報
先日、九十九島南部で野鳥調査を行いました。
冬鳥が飛来する季節になり、調査が楽しい時期となりました♪
調査日は、風もなくとても穏やかな海で気持ちのいい調査日和でした。
多数のウミネコに加え、カツオドリ、マガモ、ハヤブサなどなど
多くの種類の野鳥に出会え、ラッキーな1 日でした(^o^)
ウミネコの群れ カツオドリ
マガモ ハヤブサ
先日、久しぶりに九十九島の無人島に調査に行ってきました。
海岸では、いろいろな動植物に出会うことが出来ました!
私は久しぶりの島歩きで、翌々日に筋肉痛がきました(*_*)
干潮の海岸には無数の巣穴があり、多くの生き物が生息していることがわかります。
次々と希少種も見つかり、自然豊かな場所だということを改めて実感しました。
それでも、数年前に確認できていた種が確認できなくなっていたりもして、
手つかずの自然が残っている場所でもやはり変化はあるようです。
普通種だけでなく希少種も当たり前のように見られる場所が、
このまま続いてほしいなあと思います。
こんにちは。
少しずつ涼しくなってきましたね。
今、リゾート内ではセンニンソウがあちこちで見頃を迎えています!
白いお花でとても可愛いですよね(^▽^)
花びらのように見える白いもの、実はがくなんです。
なんとセンニンソウに花びらはありません・・・( ゚Д゚)
リゾート内をお散歩される際には、ぜひ探してみてください!
ドングリの赤ちゃんがだいぶ大きくなってきました(*^^*)
こちらはアラカシ↓
こちらはスダジイ↓
今年も九十九島ではミサゴの営巣が確認できました(*^^*)
ヒナ(○印)もすくすく成長中です♪
こちらの巣のヒナはもう親と変わらないくらいの大きさでした
そろそろ飛ぶ練習が始まりそうです
頑張れ~~~(^O^)/
長尾半島では今いろいろな花が咲いていて、お散歩がより楽しめますよ~♪
ネジキに、ハゼノキ、スイカズラにカキノキと葉の下に隠れていたり、小さかったりして目立たないので、気づかず通り過ぎてしまうこともありそうですが、近づいてじっくり見てみると形がおもしろかったり、かわいらしかったりと普段気づかない花の良さに気づけるのではないでしょうか。(私はカキノキの花をじっくり見たのは初めてでした(^^;))
いつもと違う発見があって楽しいと思います(*^_^*)
どんな花が咲いているか、探してみてくださいね。
写真左:ネジキ 右:ハゼノキ
写真左:スイカズラ 右:カキノキ
※ハゼノキはかぶれやすい方はお気を付けくださいね。
先日、晴れた日に北九十九島のとある無人島に植物調査に同行しました。
海岸にトベラが満開!一般にトベラの葉は臭いと言われますが(僕はそうは思いません)
トベラの花の香りはとても爽やかで、いつまでも嗅いでいられますね。
花の香りで季節を感じる幸せ。さあ、夏がやって来ますよ!!