九十九島のハンター ミサゴ(ナレーション入りver.)

野鳥
今年も九十九島ではミサゴの営巣が確認できました(*^^*)
ヒナ(○印)もすくすく成長中です♪
こちらの巣のヒナはもう親と変わらないくらいの大きさでした
そろそろ飛ぶ練習が始まりそうです
頑張れ~~~(^O^)/
皆さんこんにちは!
うみかぜ広場では、ジョウビタキを観察することが出来ます。
警戒心が薄く、じっくりと観察することが出来る鳥です。
今季のうみかぜ広場は、ヤブツバキの開花が遅かったです。
今は、綺麗に開花しているのでぜひ、うみかぜ広場へヤブツバキと野鳥の観察にいらっしゃってください!
皆さんこんにちは!
今、九十九島にはカモメ類がたくさんやってきています!
イカダの上で休憩したり、海上でゆらゆらと浮かんだり、とても可愛らしいです🐤
九十九島では主に、ウミネコ・セグロカモメ・オオセグロカモメの3種類を観察することができます。
この日も、3種類確認することができました!
ウミネコの群れ!
船上や港からは観察することが出来ると思いますので、ぜひ観察してみて下さい!!
夜は肌寒くなってきました。
段々と段々と冬に近づいて行っていますね!
うみかぜ広場では、モズの鳴き声が聞こえたりジョウビタキが姿を見せたり、秋らしい様子
になって来ました。
九十九島に接続する大きな川の相浦川では、マガモも見られるようになっています。
野鳥を通じて季節を感じるのもとてもおもしろいので、お散歩ついでにバードウォッチングはいかがでしょうか?
九十九島で営巣していたミサゴのヒナたちの巣立ちが始まっています。
この時期になると、九十九島上空で数羽のミサゴが飛び交う姿も見られます。
この中に今年生まれたミサゴもいるのかな~と思うと、
つい飛んでいるミサゴたちをじっと見つめてしまいます(*^_^*)
九十九島上空を飛ぶミサゴ
今年は天気が荒れる日も少なかったので、無事に巣立つことができた巣が多かったのではないかと思います。
ミサゴのお父さん、お母さんも子育てお疲れ様でした♪
巣内で2羽仲良く並んでいるヒナたち
今年も九十九島ではミサゴが繁殖を行っています。
ちょうど帰宅した親鳥を出迎える姿が見られました。
別の島の巣のヒナは、もう親鳥と変わらないくらい立派に育っています。
そろそろ羽ばたきの練習を始めそうです。
巣立ちまでもうちょっと…がんばれ~~!!
展示室の奥に掲示していた絶滅危惧種の写真から、野鳥の写真に入れ替えました!
今回は”愛鳥週間”(5月10日~5月16日)に合わせ、長崎県内で撮影したものを展示しています🐤
お近くを通った際は、ぜひご覧ください!!
九十九島の海上にはトビがたくさん飛んでいます!
大型遊覧船に乗ると、近くまで寄って来ることも!!
カモメの仲間も冬になると飛んできます。今は、渡ってしまって数が減ってしまいました。
↓瀬の上でくつろぐセグロカモメです↓
ヤマザクラはほとんど花が散ってしまいましたが、ザイフリボクが今見頃を迎えています!
また、島をピンク色に彩るヒゼンミツバツツジが咲き始めました!
島の崖に生えていることが多いので、ぜひ探してみてください!
気温が急に高くなり、全国的には夏日のところもあるようです。
熱中症に気をつけて、自然を楽しみましょう!
皆さんこんにちは!
寒い冬が続いていますね。
そんな冬は、野鳥観察の季節です!
九十九島には陸上、海上どちらも野鳥をたくさん見ることが出来ます!
陸上では、駐車場や公園でよく見るハクセキレイや冬になるとやって来るジョウビタキを観察できます。
特にジョウビタキは、あまり人を気にしていないのか近くに飛んでくることも。
じっくり観察することが出来ます。
動きもとても可愛らしいです🐤
海上ではカモメの仲間をたくさん観察することが出来ます。
養殖イカダによくとまっているウミネコです。
その他にもウミウやカワウもよく見ることが出来ます!
ウミウ3兄弟?
いつもこの場所で3羽います。お気に入りの場所なのかもしれませんね!
寒い冬ですが、野鳥をたくさん見れる季節でもあります。
ぜひ、散歩がてら野鳥観察をされてみてはいかがでしょうか?
野鳥観察中はあまり動かないので、しっかり防寒をしましょう!!