先日、雲仙にある雲仙天草国立公園へ行ってきました。
硫黄の香りと噴き上がる蒸気で雲仙を感じてきました!
植物の観察をするため白雲の池へ行くとラン科やコケ植物などの山野で見られる植物が多く、普段海岸に生育する植物を見ている私にとっては貴重な体験でした。
11月上旬に行ったので、ミヤマキリシマが見られる時期にも行ってみたいなと思いました(^O^)
未分類
先日、雲仙にある雲仙天草国立公園へ行ってきました。
硫黄の香りと噴き上がる蒸気で雲仙を感じてきました!
植物の観察をするため白雲の池へ行くとラン科やコケ植物などの山野で見られる植物が多く、普段海岸に生育する植物を見ている私にとっては貴重な体験でした。
11月上旬に行ったので、ミヤマキリシマが見られる時期にも行ってみたいなと思いました(^O^)
10月1日、カヤックに乗って探検に行ってきました。
最初にカヤックの乗り方やパドルの漕ぎ方のレクチャーを受け、出発(^^)/~~~
島に上陸して、ドロアワモチやコメツキガニなどの生き物の観察もできました!
最初は苦戦していた子ども達でしたが、後半は驚くほど上達していました(^◇^)
昨日は、夏休みイベント第1弾「柿渋染め」を行いました。
「柿渋染め」は、青柿を使って葉っぱの型染め
をするイベントです。
身近にある青柿を使った草木染めで、難しい工程もなく、比較的簡単に染め物体験をすることができます。
すり下ろした青柿の汁を葉に塗って葉の形を布やハガキに染めていくのですが、
石灰水につけるまではどのような仕上がりになっているかわからないという、
ワクワク、ドキドキもある工作なのです。
石灰水につけて、染めた葉の形が浮かび上がってくると、毎年わぁっという歓声があがります。
今年も、皆さん素敵な作品が出来上がっていましたよ(*^_^*)
今年も多数のご応募をいただき、抽選になってしまったのですが、
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
昨日は9月19日「九十九島の日」でしたね。
私は就職をきっかけに佐世保に来たので、九十九島を知ってまだ10年程ですが、いつ行っても九十九島はきれいだなと感じます。
濃い緑色のモコモコした木々。
不思議な形や色合いになっている岩場。
エメラルドグリーンの海。
浅瀬に行くと、「え!?ここ、南国!?」って勘違いしちゃうほどきれいな砂浜と波打ち際。
天気がいい日なんて、最高すぎる景色がずっと続いています。
青い空と緑の島のコントラスト。
調査で何度も訪れているはずなのに、九十九島を眺めると思わずカメラをかまえて写真をとらずにはいられなくなっています。
ビジターセンターでは九十九島の自然情報を発信しているんですが、去年からyoutubeにも少しずつ動画をあげるようにしています。
写真だけでなく、動画でも九十九島の魅力を発信中ですので、ぜひのぞいてみてください。
(よかったら、チャンネル登録もこそっとお願いします。スタッフ、喜びます♪)
こんにちは!
夜は大分、涼しくなりましたね(^^)
うみかぜ広場ではヌスビトハギが見頃です。
とても小さな可憐な花です!
よく見ると実がついているので、ぜひ観察してみてください!
海岸へ行くとハクセンシオマネキがいました。
メスに求愛する”ウェービング”という行動をしていました。片方だけ大きなハサミが特徴的ですね!
ヘクソカズラの花も咲いていました。
とても目立つ花です!
ヘクソカズラは、植物全体に独特な香りがすることからこのような名前になったそうです。
万葉の時代にも「くそかずら」と詠まれているそうです。
昔の人のネーミングセンスはすごいですね…(;’∀’)
暑い夏もあっという間だったような気がします!
涼しくなったうみかぜ広場で自然観察をされてはいかがでしょうか。
先日のブログでも紹介したピンク色のショウリョウバッタが、先日ついに脱皮して大人になりました!!
なんとなくみどり色になってきた気がする・・・
脱皮したらどうなるんだろう・・・
ピンク? みどり? ・・・う~~~ん・・・
なんて話をしていたところでしたが、結果は・・・・・・・・・・
なんと両方!!
オシャレな感じになりました( *´艸`)♡
ありがたいことに新聞やテレビに取材していただき、それを見てきました!という方がよくいらっしゃいます。
ツートンカラーになったショウリョウバッタもぜひ見に来てください♪