スタッフブログ

自然情報

海鳥調査

昨日、九十九島の会の海鳥調査へ同行させていただきました

暖かく海もベタ凪で透明度も高く、浅い場所では底までよく見えていました✨
前日に目撃情報のあったウミスズメに出会えるかと
みんなで目を凝らして水面を探すも残念ながら出会えず💦
でも、カンムリウミスズメには出会えました🙌
  

お食事中のミサゴも発見!
ちょうどトビウオをぱっくんしているところが撮れました📸
  

大きな目でこちらを見つめるハヤブサやメンチを切っているクロサギも・・・(笑)
  

マガモやアオバトの群れも見られました
 

そして海面がぽこんぽこんしてるな〜と思っていたら、なんとスナメリでした😳‼️
操船していた社長がドローンを持ってくればよかった!と残念がっていました🤣

冬の九十九島

お正月がきたと思ったら、もう1週間経ってますね。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬の九十九島は、冬を越すためにやってくる野鳥を観察するのに最適です(^o^)

カモメ類やカモ類の群れに加え、運がよければカンムリウミスズメやカツオドリなどに出会えることも♪

12月に九十九島の会が行っている冬の海鳥調査に同行させてもらった際には、

ボートの近くまでカンムリウミスズメが来ていて、鳴き声も聴くことが出来ました\(^o^)/

ただ、波が出ていて船の上での撮影は一苦労です。

やっとの思いでシャッターをきっても、フレームに入っていないこともしばしば…

ピントが合っていない写真もありますが、ご容赦ください(^^;

     

 

1月はどんな野鳥に出会えるでしょうか(´艸`*)

2月には、カタマランヨットで行うバードウォッチングのイベントも予定しています!

ご興味ありましたら、ご応募ください(^^)

【2月】99TRITONに乗って冬鳥を見に行こう

 

ネジキが開花しています

こんにちは!

先日、長尾半島にてネジキの花が開花していました。

ネジキの花はとても小さいので、中々気がつかない事もありますが、よく見るとスズランのような花を咲かせているのが分かります👀

ネジキの実も発見しました!ネジキは花の向きは下向きなのに、実は上向きに実るという不思議な特徴があるんです😮

また、この時期の長尾半島では、ネジキだけでなく現在様々な花が咲いています🌸

今回は天気も良く、様々な花も見る事が出来ました!

 

 シャリンバイ(写真左)とトベラ(写真右)

クスノキの花芽(写真左:ちょうど今が見頃かも?)、展望所から見える九十九島(写真右)

 

 

是非探しに行ってみてはいいかがでしょうか?👣