スタッフブログ

すべての記事

西海国立公園指定70周年記念企画 「おぢか宝島キャンプ」のお知らせ

9月13~15日の3連休で西海国立公園指定70周年記念事業として長崎県五島列島の北端にある小値賀町で自然体験プログラムが企画されています!

西海国立公園にある小値賀島と野崎島を舞台にした体験型のキャンプです。

小値賀島に泊まりながら、ほぼ無人島の野崎島日帰りの探検やカヌー体験など、手つかずの自然と昔から変わらない「ふるさと」を感じさせてくれる島ならではの体験が待っています(*^▽^*)

詳しくはこちらから☟

\長崎県民限定!/【宝島キャンプ】大自然の中で学びと冒険を仲間たちと楽しもう!9/13(土)~9/15(月・祝)《2泊3日》

ご応募お待ちしております(^^♪

工作教室「柿渋染め」を行いました!

先日、「柿渋染め」のイベントを行いました!
すりおろした青柿の汁を葉に塗って、葉の形を布やハガキに染める「型染め」という手法なのですが、煮出すなどの手間もかからず比較的簡単に染め物体験をすることができます♪
まずは九十九島の植物のお話しを聞いてもらった後、お気に入りの葉っぱを探しに外へLet’s Go!
ちょうどビジターセンター周辺でカノコユリやハマオモトなどの九十九島の夏の花が咲いているのでご紹介
トベラの葉の匂いも体験してもらいました
 
 
お気に入りの葉っぱを見つけたら、いよいよ柿渋染めへ!
透明な汁で染めるので、ちゃんと付いているのかドキドキですが、石灰水につけて葉の形が浮かび上がってくると「わぁっ!」と皆さん嬉しそうでした(*^^*)
 
 
身近な植物に関心を持ってもらえるきっかけになれば嬉しいです
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました(^O^)/
 

うみかぜ広場で夜の昆虫観察会を開催しました!

先日、夜の昆虫観察会を実施しました!
講師にたびら昆虫自然園元園長の西澤先生をお招きして、
パールシーリゾート内にあるうみかぜ広場で夜の観察会を行いました。
気軽に行ける身近な場所で、夜に生き物たちに出会うことはできるのか!?
ビジターセンターでも夜の観察会は初めての試みで、どんな生き物に出会えるのかドキドキだったのですが、
いろんな生き物たちが出てきてくれて、参加者さんも楽しんでくれました😄
生き物の生態の話や小さな昆虫への接し方など、西澤先生の面白い話に引き込まれ、
あっという間に時間が過ぎた観察会でした♪
遅い時間に参加してくださった参加者の皆さま、ありがとうございました😊
 
       出発です!              カマキリに遭遇
  
      昆虫観察中          ライトトラップにどんな生き物が来たかな?

長尾半島に行ってきました♪

皆さんこんにちは!梅雨も明け暑い季節になってきました。
実習生の宮園です。本日から2日間水族館の隣の施設、ビジターセンターでの実習が始まりました。ビジターセンターは九十九島の環境を保持、展示、さらには啓発活動をされている、とても重要な部署で、九十九島の自然について詳しく学ぶことができました。
本日は午前中から長尾半島の開花状況を観察してきました。長尾半島に訪れるのは初めてでしたが私が住んでいる沖縄県の自然と似ていてたくさんの生き物が暮らしていました。
例えば、干潮時にのみに出没するドロアワモチ。この生き物は貝ですが殻がなく、なめくじのようなシルエットをしています。海水は苦手なので干潮時のみに干潟に現れ、泥を食べ、泥についている有機物を濾しとり、食べたらまたきれいな泥に変えて排出しています。ドロアワモチのおかげで綺麗な九十九島の干潟を保つことができていますが実は九十九島以外の地域では埋め立てなどの影響により絶滅危惧種として分類されています。そのため貴重な存在みたいですよ(*’▽’)
本題の花の開花ですが今はハマボウがきれいなレモン色に咲いていました♪
ハマボウは一日花でその日に咲いてその日に枯れてしまうみたいです。
でも海の近くで花が咲くので種は海に流され分布を広げている海流散布という種の増やし方をしているみたいでおもしろかったで
す。朝は風が吹いて涼しかったので気晴らしにお散歩されてみてください♪