数字で見る九十九島

九十九島の数

208

九十九島の数 image

九十九島には208の島がある。


九十九島の日

919

九十九島の日 image

1999年9月19日に佐世保市が制定しました。


ツルの渡りが見られるのは

1月〜3

ツルの渡りが見られるのは image

冬から春にかけてツルの渡りを九十九島上空でも観察できる。


有人島はわずか

4

有人島はわずか image

九十九島の中で人が住んでいるのは黒島、高島、前島、鼕泊(とうどまり)島の4つだけ


絶滅危惧種の数

30種類以上

絶滅危惧種の数 image

九十九島には絶滅危惧種が30種類以上いる


国立公園指定は日本で

18番目

国立公園指定は日本で image

九十九島を含む西海国立公園は昭和30年に国立公園に指定


アカハラダカの渡りが見られるのは

9

アカハラダカの渡りが見られるのは image

秋になるとアカハラダカの渡りをみることができる


世界で最も美しい湾クラブへの加盟は

国内で5例目

世界で最も美しい湾クラブへの加盟は image

九十九島は2018年4月にNGO「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟認定


トビカズラが発見されたのは日本で

2ヶ所目

トビカズラが発見されたのは日本で image

九十九島の1つトコイ島には日本で4ヶ所でしか自生が確認されていないと言われるトビカズラがある。2000年9月3日に日本で2ヶ所目に発見された


九十九島海域の干満差は

最大 約3m

九十九島海域の干満差は image

九十九島の海は潮の動きが活発なのが特徴


煮干しの生産量

全国1

煮干しの生産量 image

九十九島で生産される煮干しの量は全国1位


九十九島の島の密度は1㎢あたり

3.81

九十九島の島の密度は1㎢あたり image

九十九島の島の密度は1㎢あたり3.81個で日本一


九十九島の島を数える条件は

2

九十九島の島を数える条件は image

・満潮時に水面から出ていること
・陸生の植物が生えていること


佐世保市が2006年に認定

九十九島八景

佐世保市が2006年に認定 image

2006年佐世保市が「九十九島八景」を認定2006年佐世保市が展海峰、石岳展望台などを
「九十九島八景」に認定


九十九島で確認されたウミアメンボは

3種類

九十九島で確認されたウミアメンボは image

シロウミアメンボ、シオアメンボ、ケシウミアメンボでどれも絶滅が危惧されている


カブトガニの生息に必要な条件

3

カブトガニの生息に必要な条件 image

カブトガニが生息するためにはきれいな「砂浜」「干潟」「海」の3つが近くにあること


九十九島周辺の海水温は平均

最低11℃・最高30℃

九十九島周辺の海水温は平均 image

九十九島周辺の海水温は平均して最低11℃・最高30℃(2008年度~2018年度調査)


九十九島調査室で行っている調査数

20以上

九十九島調査室で行っている調査数 image

九十九島調査室ではこれまで20以上の調査を行っている


カノコユリの開花時期

7月下旬

カノコユリの開花時期 image

カノコユリは7月下旬から咲き始める


自然海岸の長さ

288.44

自然海岸の長さ image

自然のままの海岸が288.44個あり、割合は全体の81.5%(2004年度調査)


無人で観察できる地層は

3500万年前

無人で観察できる地層は image

約3500万年前の地層が観察できる島があり、本物の貝化石もみることができる


カノコユリが市花に

2000

カノコユリが市花に image

2000年佐世保市政100周年でカノコユリが市花に