スタッフブログ

2025年7月

長尾半島に行ってきました♪

皆さんこんにちは!梅雨も明け暑い季節になってきました。
実習生の宮園です。本日から2日間水族館の隣の施設、ビジターセンターでの実習が始まりました。ビジターセンターは九十九島の環境を保持、展示、さらには啓発活動をされている、とても重要な部署で、九十九島の自然について詳しく学ぶことができました。
本日は午前中から長尾半島の開花状況を観察してきました。長尾半島に訪れるのは初めてでしたが私が住んでいる沖縄県の自然と似ていてたくさんの生き物が暮らしていました。
例えば、干潮時にのみに出没するドロアワモチ。この生き物は貝ですが殻がなく、なめくじのようなシルエットをしています。海水は苦手なので干潮時のみに干潟に現れ、泥を食べ、泥についている有機物を濾しとり、食べたらまたきれいな泥に変えて排出しています。ドロアワモチのおかげで綺麗な九十九島の干潟を保つことができていますが実は九十九島以外の地域では埋め立てなどの影響により絶滅危惧種として分類されています。そのため貴重な存在みたいですよ(*’▽’)
本題の花の開花ですが今はハマボウがきれいなレモン色に咲いていました♪
ハマボウは一日花でその日に咲いてその日に枯れてしまうみたいです。
でも海の近くで花が咲くので種は海に流され分布を広げている海流散布という種の増やし方をしているみたいでおもしろかったで
す。朝は風が吹いて涼しかったので気晴らしにお散歩されてみてください♪