직원 블로그

自然情報

長尾半島に行ってきました♪

皆さんこんにちは!梅雨も明け暑い季節になってきました。
実習生の宮園です。本日から2日間水族館の隣の施設、ビジターセンターでの実習が始まりました。ビジターセンターは九十九島の環境を保持、展示、さらには啓発活動をされている、とても重要な部署で、九十九島の自然について詳しく学ぶことができました。
本日は午前中から長尾半島の開花状況を観察してきました。長尾半島に訪れるのは初めてでしたが私が住んでいる沖縄県の自然と似ていてたくさんの生き物が暮らしていました。
例えば、干潮時にのみに出没するドロアワモチ。この生き物は貝ですが殻がなく、なめくじのようなシルエットをしています。海水は苦手なので干潮時のみに干潟に現れ、泥を食べ、泥についている有機物を濾しとり、食べたらまたきれいな泥に変えて排出しています。ドロアワモチのおかげで綺麗な九十九島の干潟を保つことができていますが実は九十九島以外の地域では埋め立てなどの影響により絶滅危惧種として分類されています。そのため貴重な存在みたいですよ(*’▽’)
本題の花の開花ですが今はハマボウがきれいなレモン色に咲いていました♪
ハマボウは一日花でその日に咲いてその日に枯れてしまうみたいです。
でも海の近くで花が咲くので種は海に流され分布を広げている海流散布という種の増やし方をしているみたいでおもしろかったで
す。朝は風が吹いて涼しかったので気晴らしにお散歩されてみてください♪  

海鳥調査

昨日、九十九島の会の海鳥調査へ同行させていただきました

暖かく海もベタ凪で透明度も高く、浅い場所では底までよく見えていました✨
前日に目撃情報のあったウミスズメに出会えるかと
みんなで目を凝らして水面を探すも残念ながら出会えず💦
でも、カンムリウミスズメには出会えました🙌
  

お食事中のミサゴも発見!
ちょうどトビウオをぱっくんしているところが撮れました📸
  

大きな目でこちらを見つめるハヤブサやメンチを切っているクロサギも・・・(笑)
  

マガモやアオバトの群れも見られました
 

そして海面がぽこんぽこんしてるな〜と思っていたら、なんとスナメリでした😳‼️
操船していた社長がドローンを持ってくればよかった!と残念がっていました🤣

冬の九十九島

お正月がきたと思ったら、もう1週間経ってますね。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬の九十九島は、冬を越すためにやってくる野鳥を観察するのに最適です(^o^)

カモメ類やカモ類の群れに加え、運がよければカンムリウミスズメやカツオドリなどに出会えることも♪

12月に九十九島の会が行っている冬の海鳥調査に同行させてもらった際には、

ボートの近くまでカンムリウミスズメが来ていて、鳴き声も聴くことが出来ました\(^o^)/

ただ、波が出ていて船の上での撮影は一苦労です。

やっとの思いでシャッターをきっても、フレームに入っていないこともしばしば…

ピントが合っていない写真もありますが、ご容赦ください(^^;

     

 

1月はどんな野鳥に出会えるでしょうか(´艸`*)

2月には、カタマランヨットで行うバードウォッチングのイベントも予定しています!

ご興味ありましたら、ご応募ください(^^)

【2月】99TRITONに乗って冬鳥を見に行こう