7/1 うみかぜ広場でハマボウが開花していました


ハマボウの花が咲き始めると、いよいよ夏本番がやってきたという感じがします(*^^*)
この日はお天気が悪かったので、晴れた日に夏空をバックにリベンジ撮影しよう♪
自然情報
今年も九十九島ではミサゴの営巣が確認できました(*^^*)
ヒナ(○印)もすくすく成長中です♪
こちらの巣のヒナはもう親と変わらないくらいの大きさでした
そろそろ飛ぶ練習が始まりそうです
頑張れ~~~(^O^)/
長尾半島では今いろいろな花が咲いていて、お散歩がより楽しめますよ~♪
ネジキに、ハゼノキ、スイカズラにカキノキと葉の下に隠れていたり、小さかったりして目立たないので、気づかず通り過ぎてしまうこともありそうですが、近づいてじっくり見てみると形がおもしろかったり、かわいらしかったりと普段気づかない花の良さに気づけるのではないでしょうか。(私はカキノキの花をじっくり見たのは初めてでした(^^;))
いつもと違う発見があって楽しいと思います(*^_^*)
どんな花が咲いているか、探してみてくださいね。
写真左:ネジキ 右:ハゼノキ
写真左:スイカズラ 右:カキノキ
※ハゼノキはかぶれやすい方はお気を付けくださいね。
先日、晴れた日に北九十九島のとある無人島に植物調査に同行しました。
海岸にトベラが満開!一般にトベラの葉は臭いと言われますが(僕はそうは思いません)
トベラの花の香りはとても爽やかで、いつまでも嗅いでいられますね。
花の香りで季節を感じる幸せ。さあ、夏がやって来ますよ!!
長尾半島に植栽しているトビカズラ、
今がちょうど見頃となっています。
たくさん花を咲かせていて、見ごたえがありますよ~(*^▽^*)
今なら、この花特有の独特な香りも十分に感じられます♪
GWくらいまでは、花が楽しめそうです。
ぜひ、長尾半島へ行って実際に花と香りをお楽しみください!