長尾半島に植栽しているトビカズラ、
今がちょうど見頃となっています。
たくさん花を咲かせていて、見ごたえがありますよ~(*^▽^*)
今なら、この花特有の独特な香りも十分に感じられます♪
GWくらいまでは、花が楽しめそうです。
ぜひ、長尾半島へ行って実際に花と香りをお楽しみください!
自然情報
長尾半島に植栽しているトビカズラ、
今がちょうど見頃となっています。
たくさん花を咲かせていて、見ごたえがありますよ~(*^▽^*)
今なら、この花特有の独特な香りも十分に感じられます♪
GWくらいまでは、花が楽しめそうです。
ぜひ、長尾半島へ行って実際に花と香りをお楽しみください!
リゾート内ではスダジイの花の甘い香りが漂い始めました。
スダジイの花は小さな黄色い花が細長く連なっているのが特徴で、下の写真のように雄花(左)はブラシ状になっており、雌花(右)はチョキのような形をしています。
雌花は受粉すると約1年半後の来年の秋にドングリを実らせ、鳥たちのごちそうになります。
ブラシ状の雄花が満開になると九十九島の緑の森に黄色のカリフラワーのような樹冠が目につくようになります。
粉っぽい甘~い香りが漂ってきたら、近くにスダジイの木がないか探してみてください(*^^*)
今日は二十四節気の啓蟄。冬眠していた生き物が春の訪れを感じ、穴から出てくる頃なんだそうです。
今日の九十九島は、ぽかぽか陽気でずいぶんと暖かくなりました。
最近ビジターセンター周辺やうみかぜ広場に、春の訪れを感じさせる独特な香りが漂い始めています。
この時期に、枝の下に小さな花を並んで咲かせるヒサカキです。
小さな花には気づきにくいのですが、その独特な香りで、ヒサカキが咲き出したことが分かります。
今がちょ うど嗅ぎごろです(*^_^*)
うみかぜ広場で香りをたどって、小さな花探しはいかがですか?
今年もミサゴの繁殖の時期がやってきました!
ミサゴたちもソワソワ…私たちスタッフもソワソワ…
巣に2羽いる姿もよく見られるようになってきた今日この頃
みんなマイホーム建設に勤しんでいるようで、前回調査したときはまだまだだった巣もなんとなく形になってきていました
A島の様子 (左:2/15撮影 右:2/27撮影)
B島-①の様子 (左:2/15撮影 右:2/27撮影)
順調に出来上がってきているようですね(*^^*)
B島-②の様子 (左:2/15撮影 右:2/27撮影)
こちらの巣は前回調査時と同様に、ここに作ろうかどうしようか…と悩んでいるような後ろ姿が見られました
なかなか慎重派のようですね
ミサゴ父ちゃん&母ちゃん、がんばれーー(^O^)/!!